送迎業務
送迎連絡→SNSで一括送信
送迎表作成→「自動作成」や「コピー機能」でらくらく作成
更新
ヘルプケアの導入は、効率化とビッグデータの活用により、利用者様をより深く理解したサービス提供を可能にします。
これからのデイサービスに求められる科学的介護情報システム「LIFE」に対応し、利用者様へのより深い理解をもって、より良いサービスを行う「機会」を生み出すのが、ヘルプケアの役割です。
デイサービスのDX化を、ヘルプケアが強力にサポートいたします。
01
毎日の食事や睡眠、活動量のなどの日常生活に関わるデータを、ウエアラブルを活用してデータ化していきます。またIoTリハビリ機器によりリハビリ内容を自動でクラウドにアップします。スマホやパソコンが使えなくてもIoT機器の連携によりデータ化することで、最適なサービスの提案が行えるとともに、医師や看護師、家族やケアマネジャーが情報を確認することもできます。
02
IoT機器から取得したデータは常に個人のSNSに記録されます。またサービス実施記録も同様に、SNSに記録されていきます。個人のSNSを中心に、家族や関係職種の方々とのコミュニティが生まれます。家族のこと、健康のこと、病気のこと、日々の様子がSNSに記載されていきます。SNSを使ってスマートに多職種連携が図れます。
TipsヘルプケアのSNS機能って?
03
体温、血圧、心拍数、脈拍など日々の数値から変化があればアラートによってお知らせをしてくれます。定期的な食事や睡眠、活動量などのデータを集めることで、どんな方がどんな食事をしたら病気になりやすいのか、また要介護の方がどんな運動をしたら介護度が改善していったのかなどのデータに基づいた提案ができるようになります。データを元にした科学的介護を実践することで、高齢社会の問題を解決していきます。
04
ヘルプユーザ一覧で担当の利用者様の現在の状態がリアルタイムで分かるため、訪問しなくても見守ることが可能です。血圧、心拍、体温など異常値があればアラートが出るため、離れていても安心して見守ることが可能です。
また、ナースコールとも連携しております。
06
CSV連携とAPI連携により、請求までをシームレスに対応できるよう随時リリース予定です。
07
私たちは、「その方にピッタリなリハビリを提供すること」を大切にし、デイサービス事業所を運営しております。
100名以上の理学療法士、作業療法士が在籍し、現場のリハビリ業務に精通した私たちが、業務視点で開発いたしました。
運営会社についてもっと詳しく
「ヘルプケア」ではご利用者さまの人数に応じて金額を設定しております。
事業所ごとに異なるプランを選ぶこともできますので、お気軽にお問い合わせください。
※システム利用
個別にご提案させていただきます。
1名あたり100円/月
(税込110円/月)
1名あたり1,000円/月
(税込1,100円/月)
1名あたり1,900円/月
(税込2,090円/月)
例えば、ヘルプケア、はやまるを各システム使用した場合
1ヶ月の利用者さんの登録人数が50名の場合:50名×(100円+100円)=月額利用料金10,000円となります。
※ ご利用者さま30人未満の場合は、一律1システム各3,000円となります。
ご家族、ケアマネジャー様、主治医のIDをどれだけ作成しても追加料金一切なし!
個別機能訓練計画書・口腔機能訓練計画書等、複数の計画書を作っても追加料金一切なし!
事業所さまの職員の皆さまやご利用者さまの個人情報を取り扱うからこそ、「ヘルプケア」では万全のセキュリティー対策を行っています。
「ヘルプケア」はPCへのインストール不要の「クラウド型」のサービスです。
金融機関も採用するMicrosoft社のクラウドサービス「Microsoft Azure」を利用し、事業所さまのデータを厳重に管理いたします。万が一、紛失・故障や災害などによって事業所さまのPC が使えなくなったとしても、大切なデータは消えることはありませんので、ご安心ください。
また、通信はSSL通信方式によって全て暗号化され、通信中の傍受やデータの改ざん、なりすましを防ぎます。
01
必要事項をご記入の上、こちらからお問い合わせください。
02
画面操作をお試し、みて頂くことができます。Zoomなどのオンライン操作を中心に、お客様の要望を中心に画面操作をみていただきたいと考えております。
デイサービス運営に関する課題なども相談することができます。
03
法人IDや個人ID、パスワードなどログインできるように必要情報の設定を行います。必要であれば利用者様の情報もデータで読み込むことができます。
04
zoomなどの画面を確認しながら、実際に計画書を作成するまでの説明を中心に一緒に計画書を作成し活用してみるところまで実施致します。
05
社内でご活用ができるようにわからないところだけでなく、社内や事業所での業務にどうやって取り組んでいくかなどの相談もさせて頂きます。